奨学金の返済問題
大学に通うための奨学金を借りたせいで、社会に出てすぐ借金地獄になる事が社会現象になっています。
AO入試やポテンシャル採用などの導入もあって、「大学さえ卒業すれば」とか、高学歴=高収入という考え方は古いものになりました。
「いい大学に入ればいい会社に入れる」という考えが裏口入学につながる という現象も大昔の事のようです。
そして今の時代はいい学校を出てもブラック企業で低賃金で働かされたうえで奨学金を返済しなくてはいけない事例が増えています。
奨学金は一般的な借金と何も変わらないものなので、返済に滞りが生じ始めるとブラックリスト入りするため、クレジットカードなどが作れない、ローンが組めなくなるという弊害も発生します。
そして政策へ
これらの問題を解決するべく、各政党が何年も前からマニフェストに「教育の無償化」を掲げたりしています。
しかしそれをやろうと思うといつも
「財源はどうするんだ?」
→「財源はここから捻出します」
というやり取りをよく見ます。
まずは少子高齢化対策として、幼児教育・保育無償化が決まりました。
そしてついに「大学等における就学の支援に関する法律(通称:大学無償化法)」も可決され、2020年4月から施工されます。
しかしこの恩恵は年収380万円未満の世帯しか受けられません。
あくまで低所得者へのサポートでしかないので、年収380万円未満でも3段階に分けられて、年収370万円くらいの世帯によっては数万円程度しか補助されないため「無償化」と呼ぶには程遠いものとなっています。
私立も対象にしていいのか
大学も無償化するなら、まずは国公立の学校からというのは当然の流れです。
現状、国公立は国や地方が学費の一部を補助してくれるのに対し、私立は補助がありません、だから国公立からの方が導入しやすいです。
しかし前述の法律は私立大学も含んでいます。
私立ですから学費も教員の給料も学校が自由に決める事が出来ます。
この構図は保険診療と自由診療の違いとまったく同じです、好きに金額設定して好きなように儲ける事が出来るのです。
こうやっていろんな大学が増えていった結果、「Fラン」と揶揄されたり、定員割れするようなレベルの低い大学も増えていったのです。
そしてその一方で非常勤なのに高給取りの講師や理事長みたいな人もいっぱいいるわけです。
そんな大学に大事な税金を投入していいのでしょうか?
大学が自由に決めた高い金額設定に対して税金が使われるんですよね?
「大学」完全無償化を実現するために
かなり強引ですが「大学」を完全に無償化する方法を思いつきました。
国に認められた学校を「大学」とし、それ以外を「専門学校」とする。
つまり認められなければ「4年制大学」ではなく「4年制専門学校」です。
国に「大学」と認めてもらうためには学校の卒業率と就職率が優秀かどうかで判別し、
現存する有名私立大学もそのルールに則って「国公立大学」になるか「専門学校」扱いにすればいい、つまり日本から「私立大学」を無くすのです。
そうすれば大学に入学するための競争率が上がって、結果的に優秀な学生が生まれるし、
高い学費を払っても自由に勉強を受けたい人は専門学校にいけばいいわけです。
「Fラン」と揶揄されるような四流、五流の大学がなくなり、日本の大学のレベルが上がるという結果に繋がります。
「大卒」という肩書きは大事ですか?
かつて林修先生が「勉強は贅沢だ」と言って話題になりました、私も同じ考えです。
私は「大学で4年間遊んできた人より、半年間専門学校でみっちり勉強してきた人の方が戦力になる」という考えでいます。
今はネットの時代、どこからでも情報が入手出来る恵まれた時代です。
医療関係などの、設備が整っていなければ勉強出来ないジャンル以外は、書籍なんか購入しなくても独学で勉強して資格も取れるはずなんです。
好きな勉強を好きなタイミングで始めて、高卒からでも中卒からでも自由にお金を稼げばいいではありませんか。
企業も採用基準で「学歴不問」とするところがたくさんあります。
「大卒」って肩書きがそんなに大事ですか?
そのために税金を投入されるのは御免です。