「値段を下げても利益が下がらない方法を考えろ」
先日とても悲しい事がありました。会社の事業戦略を務めている人が
「値段を下げないと受注できないから、値段を下げたい。
だけど利益を下げない方法を考えろ」
と言い放ったのです。
商売の基本は安く仕入れて高く売る事であり、
その一環として、どうやったら少ない仕事量で成果を出せるかという仕事の効率化の議論になります。
しかし効率良く仕事をする事はもう既に実施されていて今の利益率なのですから、ここから「利益率を上げろ」というのは内部の事情を知らない他人事だから言えるセリフであり、それを内部の人間が言ってしまう事がとても悲しいです。
業務の効率の悪いところがあるのだったらそれを指摘し、より良い方法を提案してくれればいいのですから。
高く売る事を最初から諦めている
また安く仕入れて高く売るの法則に則るならば、まずは最初にどうやったら高く売れるかを考えて、その次にどうやって安く仕入れるかを考えるという順のはずです。
どうやったら高く売れるかを考える事を最初に諦めているということがまずは悲しいです。
高く売る事が出来ずに値段は据え置きで、しかし毎年の昇給で社員の給料を上げていったら利益率が下がってしまう事は誰だって想像出来る事です。
価格を上げる方法は、価値を上げる事です。
他社にはマネできないようなものを提供する、数が少ないものを提供するなどで希少価値が上がるのです、株と同じです。
そういった事を考えられないのに、コンサルだ、提案だとは笑わせてくれます。
お金をかけても値下げしか思いつかない
自分達で思いつかないから、とうとう提案営業用の人員を雇いました。
しかしその人達を含めて議論した結果、出てきたアイデアが値下げによるキャンペーンでした。
営業職の人の給料が追加で発生していて、しかし売り上げの単価は下がるのです。
受注角度は上がるかもしれませんが、その分利益が下がります。
いくら見た目の売上額が上がっても、利益が出ていなければ儲かっていない事と同じです。
これでは頑張って作っている人が報われません。
サービス残業しかない
このようにして
・単価が上がらない
・これ以上コストも下げれない
・しかし利益率を上げろ
となると、残された方法は何があるでしょうか?
サービス残業しかありません。
社員自らが出社時間と退社時間を偽り、あたかも時間外残業をしていないように見せかけて、しかし残業しているのです。
または会社のノートPCを自宅に持ち帰って自宅で作業したりします。
電通の過労死自殺問題があった後、世間の残業に対する意識が高くなり、残業しづらい環境になってきた事も影響があるでしょう。
給料を上げてもらうためには評価を上げる必要があり、評価を上げてもらうためには利益を上げる必要があります。
だから社員は昇給のために喜んでサービス残業をしてしまうのです。
どこに問題があるかも追求せずに「利益を上げろ」なんて言ってるから世の中からサービス残業がなくならないのです。
どうテコ入れしても利益が知りすぼみするのであれば、その事業はもう終わりが見えているという事です。
同じ事業だけで永遠に稼いでいく事なんて出来ませんから。
その事業で完全に稼げなくなる前に次の事業を立ち上げる事が大事なのです。