ブラック企業に就職しないために「お金を稼ぐ」を考える転職ブログ

サービス 就職 履歴書 採用 評価 転職

【転職サイトあるある】スカウトしてきたのに書類選考で落とす、なぜなのか?【type編】

【転職サイトあるある】スカウトしてきたのに書類選考で落とす、なぜなのか?【type編】
このエントリーをはてなブックマークに追加

転職サイトあるある

転職サイトを利用していると、自分から求人に応募する事も出来ますが、自分のプロフィールを見た企業からスカウトが届く事があります。

「自分に声をかけてくれる企業があるなんて」

と胸を踊らせながら応募してみると、面接にすら辿り着けず、書類選考の段階で落とされるなんてことがあります。

自分のプロフィールを見て

「うちで働きませんか?」

と声をかけてきたのではないのか?

スカウトが届いた時点でこちらはすでに書類選考は通ったものだと思ってしまいます。

それなのにどうしてこんな事が起きるか、老舗の転職サイトtypeを例に考察していきます。

オファーとスカウトは違う

まずtypeには求職者側に

・オファーを受け取る

・スカウトを受け取る

という機能があります。

オファーとはスカウトとは異なり、システムが求人と求職者の相性をマッチングさせて自動で送信するものです。ですから

「◯◯◯◯◯◯株式会社からオファーが届きました」

とメールが送られてきても、先方はこちらのプロフィールを読んでいません。

オファー送信用に企業が用意したテンプレートの内容が送られてくるだけです。

よく読むと送り主が違う

「◯◯◯◯◯◯株式会社からスカウトが届きました」

というメッセージが届きます。

しかしそのメッセージの本文をよく読むと

こんにちは!

◯◯◯◯◯◯株式会社 type採用事務局です。  

という文面から始まっています。

これは企業から依頼されて、マッチしそうな求職者を見つけにきた転職サイトのエージェントが送ってきたのです。

ですからスカウトと言っても、企業がこの時点でプロフィールを読んでいるわけがないのです。

テンプレートを送られているだけ

求人を出す企業側の機能として

・個別送信

・一括送信

というものがあります。

個別送信求職者個人個人に送るものですが、一括送信検索条件に合った求職者全員にテンプレート文言を送信するものです。

オファー機能でシステムが自動で見つけてくるか、それとも自分で検索するかだけの違いで、これもプロフィールを読まずに一括送信している可能性があるのです。

本当のスカウトとは

本当に自分のプロフィールを見てスカウトを送ってきているのであれば、書類選考は通っているはずです。ですから

「面接にお進みください」

といった内容の案内が含まれていなければ、書類選考するだけ無駄な時間になる可能性が高いです。

転職サイトに登録しておくと、毎日大量のスカウトメールが届きますが、本当にプロフィールまでちゃんと読んでくれている企業はわずかです。

企業も採用に時間をかけられないくらい忙しかったりしますから、だからシステムやエージェントといったものに頼り、楽をしたいわけです。

それにこちらがわざわざ付き合う必要はありません。

内容をよく読んで、効率よく転職活動が進みそうな企業を選びましょう。

スパムのないスカウト

typeマイナビリクナビなど、昔からある転職サイトも多いですが、ここ数年以内に始まった転職サービスもたくさんあります。

その中から私は「Forkwell jobs」という転職サイトに登録しました。

サイトのトップに「スパムのないスカウト」と書かれていたので、それだけで心惹かれて登録しました。

かなりカジュアルなサイトで、老舗の転職サイトのようにがっつりとした職務経歴を書く必要はありません。

プロフィールをmarkdown式で記述したり、自分のgitアカウントを登録してこれまでの技量や成果を企業に評価してもらう事も出来ます。

登録してみて何通かスカウトメッセージが届きましたが、どの企業も確かにちゃんとプロフィールを読んで送ってきているように見えました。

やはり「毎日スパムのようなスカウトメールにうんざりしている」といった声が多いからこういったサービスができたのでしょう。

次は企業が求職者を奪い合う事がコンセプトの「転職ドラフト」を使ってみようと思います。

ブックマークお願いします
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事