テレワーク、リモートワーク
今回のコロナ危機によって、働き方についてみんな真剣に考えるようになったと思います。
特にインターネット回線があれば出社しなくてもどこでも働けるというテレワーク、リモートワークという働き方については以前からありましたが、まだまだ考え方の古い日本では推進されてきませんでした。
今回のコロナウイルスの外出自粛要請の影響で
「とりあえずやってみよう」
と始めてみる企業は多かったでしょう。そして
・通勤費がかからない
・家賃や光熱費がかからない
・出社しなくても案外仕事出来るもの
などの様々なメリットに気づき、
「外出自粛要請期間が過ぎても続けるべき」
と考える企業も増えてきたのです。
テレワーク、リモートワークの求人
そしてやはりリモートワークを勧める求人は増えました。
「リモートワークOK」
「リモートワーク推奨」
「リモートワーク相談可」
リモートワークもやってますよ、と言う事で働き方の多様性をアピールしています。
しかしこの場合、リモートワークもやっているというだけであって、100%リモートワークとは限りません。
出社日の何割かがリモートワークになるか、特定の社員のみリモートワークなどでしょう。
テレワーク、リモートワーク専門の求人現る
しかしとうとうテレワーク、リモートワーク専門の求人が現れました。
株式会社ゲットイット「完全テレワーク」
ヒューマンデジタルコンサルタンツ株式会社「完全リモートワーク」
株式会社アド・トップ「フルテレワーク」
CLINKS株式会社「テレワークエンジニア」
株式会社Areus「テレワークエンジニア」
etc…
「リモートで出来る事はリモートで」
こういった求人がもっともっと増えれば、首都圏に人が密集する状態を少なくする事が出来ます。
ちゃんと8時間働いたかを管理する事は難しくなりますが、その考え方も古いです。
成果に応じた報酬を支払うというシステムを取れば、1日の労働時間が何時間であろうと問題ないはずです。
午前半休や有給休暇という考え方も廃止し、好きな時間に働いて手柄を立てた分だけ報酬をもらうというシステムの方が意欲的に働こうと思うものではないでしょうか。
未だ世界中が危機的な状況ですが、しかしこれは働き方への考えを見直すチャンスです。