ブラック企業に就職しないために「お金を稼ぐ」を考える転職ブログ

企画 利益 営業 見積り 見積書 評価

何度も何度も何度も再見積り依頼してくる人は相手から無能だと思われている事に気付いて欲しい

何度も何度も何度も再見積り依頼してくる人は相手から無能だと思われている事に気付いて欲しい
このエントリーをはてなブックマークに追加

見積り作業の流れ

普通、仕事の引き合いがあった場合、

広告代理店やコンサル業の企画・営業職の方々から、

「御社でこれをするにはいくらかかりますか?」

という見積り依頼が来ます。

 

最初は、おおまかな希望や仕様をヒアリングして、

「◯◯万円くらいですかねー」

みたいな感じで、大体の金額感を提示します。

これが概算見積りです。

それで先方の予算感と大体一緒だったら、

正式見積り依頼が来ます。

今度は項目ごとにいくらなのかを正確に記載します。

これが詳細見積りであり、正式見積りになります。

この時に

「この金額でやるにはいくつか条件があります」

と添付するのが見積り前提書になります。

見積書と前提書の内容で先方が合意すれば契約成立します。

ここまでが見積もり作業のおおまかな流れです。

見積もり作業の実情

しかしこれはすごく順調にいった場合で、普通はこんなに簡単ではないです。

「金額が高いからもっと下げる案をください」

「AプランとBプランをください」

「前提条件がわかりづらいから書き直して」

などなど、いろんな要望が来て、その都度見積もり作業のやり直しです。

営業利益を食いつぶしていることに気づいて欲しい

ここで相手に気付いて欲しいのは、

そうやって営業工数を食いつぶすのは、相手だけでなく自分もだという事です。

数字にしてみるとわかりやすいです。

例えばみんなが年収400万円クラスだったとして、その時給は

400万円 / 12 / 20/ 8 = 約2000円です。

見積もりをする方もそうですが、

見積もりを受け取ってチェックする方にも時間、つまり時給が発生しています。

動いている人物は1人だけではありません。

見積書をチェックする人

担当者から稟議書をチェックする人

書類を作成する人

契約をまとめる人

etc…

そういう複数の人間が動いている中で、

何度もやり直しをしていると、

営業利益は1万円、また1万円と失われていきます。

そうすると、値下げ交渉したもので契約出来ても、

取引が完了して最終的に残った営業利益を見た時に

「最初の金額で初めておけばよかった」

みたいになるケースもあるのです。

 

去年、1つのプロジェクトで半年間くらいずっと再見積もり依頼を繰り返してきたクライアントがいました。

私は

「この人は自分の給料がどこからきているのか、考えた事がないのか」

と思うばかりでした。

こちらも

「これ以上の見積もりやり直しは割に合わないのでお断りさせてください」

と、勇気を持って断る事も必要です。

株の世界で言うところのロスカットです。

 

あとは企画を考えてもないのに金額感だけ聞いてくる人も迷惑ですね。

「こういう事をやりたいんだけど、いくらで出来る?」

って聞いてきて欲しいのですが、

「◯◯ってクライアントに提案したいんだけど、いくらで出来る?」

っていう、中身を何も考えてないやつです。これだど、

・プロジェクトの責任者は誰になるんだ?

・自分で企画した事にしたいのか、仲介マージンだけ欲しいのか?

・企画は誰が考えるのか?コンサル料も見積もりに含んでいいのか?

などなど、不明点だらけです。

これを考えないのであれば、あなたは一体何の仕事をしているのか、という事です。

「ビジネスとは、ヒト・カネ・モノを動かす事だ」

って事だけ言ってる、私の嫌いなタイプの人間かもしれません。

 

会社に利益が残ってないと、昇給も賞与も望めません。

そしてそれが自分以外の誰かを巻き込むことは迷惑でしかありません。

相手はあなたの事をそう思ってますよ。

どうかそれを理解して欲しいです。

ブックマークお願いします
このエントリーをはてなブックマークに追加

  • I got this site from my buddy who informed me concerning this web site and now
    this time I am visiting this web site and reading very informative articles at this
    place.

    by talentcorp 2019年7月26日 5:53 AM

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事