長い部署名
会社に勤めていると、必ずどこかの部署に配属されていると思います。
人事部、総務部、営業部、etc…
相手に渡す名刺や、送信するメールの署名でも、自分がどこの部署の所属かも記載します。
社外の人とコミュニケーションを取ると、さらにいろんな部署があるんだと気付かされます。
そんな中、カタカナ横文字表記の部署名があったりしますよね。
○○○○ソリューション部とか、(例:ビジネスソリューション部)
○○○○インテグレーション部とか、(例:システムインテグレーション部)
私はこういうのはあまり好きではありません。
その分野のリテラシーがないと、部署名を見た時に
「何を担当してる部なの?」
ってなるからです。
革新を起こす部署?
特に嫌いなのは
○○○○イノベーション部
ですね。
イノベーションとは革新を起こす事、もっと簡単に噛み砕くと新しい価値を生み出す事です。それを部署名にするという事は
・自分の会社に新しい価値を生み出す部署
または
・お客様に新しい価値を提供し続ける部署
のどちらかという事です、覚悟の現れなのか、なかなかハードルを上げますね。
ゼロから何か新しいものを生み出すという事では、研究開発部とかではダメだったんでしょうか?
お客様に新しい価値を提供する=提案するって事ならコンサルティング部みたいなのとは何が違うんでしょうね?
カッコイイ部署名をつけたところで
「制作一部とか、営業二部とか、庶務二課とか、そんな名前ダサい、もっとカッコイイ部署名がいい」
というのもよく分かるんですが、日本語でなくてもせめて何やってるかパッと見で分かりやすい名前にして欲しいものです。
かつて沢尻エリカと結婚した高城氏が「ハイパーメディアクリエーター」を名乗った時に、
「なにその職業!?」
って世間がざわついたのと同じです。
それにカッコイイ部署名がついていても、結局やっている事業内容が他とあまり変わらない事をしていたら、そこに配属されている自分自身にシラけてしまうんです。
まぁ見方によっては「ここって何やってる部なんですか?」という興味を引くところからコミュニケーションを始めやすいというメリットもあるのかもしれませんが。
ビジネスソリューションの事を略してBSと言ったり、システムインテグレーションの事をSIと言ったりしますが、略す事になるくらいなら最初からそんな長い名前付けなければいいのに。
部署名だけでもこうなのに、課名も入ってくるとさらに大変です。
例えば電話で相手を呼び出す時に
「○○○○○○○○○○○○○部○○○○○○○○○○○○○○○課の○○さんお願いします」
って言う事になるのです、呼び出す側の事も考えて欲しいものです。
その他の例:
以下、そんな名前にして大丈夫?と思った部署名です。
○○○○エキスパート部
自分達はその分野の熟練者だと名乗ってるわけですが、そんなにハードル上げて大丈夫?
(例:システムエキスパート部)
○○○○スタイリング部、○○○○デザイン部
美術的なデザインの事ではなくて、お客様に提案をする業務をそう呼んだりするそうですが、ビジネスをデザインするとかカッコイイ事言い過ぎじゃないですかね。
(例:ビジネスデザイン部、コミュニケーションデザイン部)
ヒューマン○○○○部
内容はともかく結局人に対して仕事をするわけですけど、わざわざ人を英語表記のHumanにしなくてもよくないですか。
(例:ヒューマンマネジメント部、ヒューマンサポート部)
他にも「それ何やってる部なの?」って名前があったら教えてください。
余談:
私は今で5社目ですが、2社目の会社名がとにかく長かった(20文字以上)ので、転職活動で履歴書に職歴を書く時に毎回地味に苦労しましたね。
あと「トラスト(信用)」が含まれている会社名も嫌いですね、「信用して」って言われても逆に信用出来ない、鳩山元首相の「トラストミー」みたいなものです。